NPO法人

NPO法人 京都コリアン生活センターエルファエルファ

笑顔と喜びがあふれる
エルファな人生を。

LFA LIFE FULL OF SMILES & JOYささえあい、ともに生きる
多文化共生の福祉をめざして

#スケジュール

スケジュールSCHEDULE

お知らせINFO

詳しく見る
一気に秋めいてまいりました!暑さに慣れた?せいなのか、日中20℃にならないと寒く感じます。平年ですと、京都の9月、10月は、1か月で気温が6℃ずつ下がるのだそうです。今年は、10月1日から月末までに、9℃も下がっているので、寒くて当然!(もっと下がってる気がしてましたが・・・)身体が追いつかず、体調を崩している人も多いのではないでしょうか?重ね着や、厚手の靴下、毛布も掛け布団も、押し入れ総入れ替えの季節です。そして、11月といえば、東九条マダンです。今年は第33回目の開催。場..
早いもので10月ですね。空にはうろこ雲が浮かんで、川辺ではヒガンバナが鮮やかに群れていて、秋の気配があちこちから感じられますね。先日、地元の方から、「庭でたくさん獲れたから」と、大きな冬瓜を2玉いただきました。出荷前の大きな冬瓜をはじめて素手で抱えたら「チクリ!」と痛くてびっくり。小さなうぶ毛がたくさん生えていて、指に棘のように刺さっていました。しかも冬瓜だから冬の野菜と思っていたのですが、旬は夏だとか。冬まで実のままで保存がきくから「冬瓜」というのだそうですね。土から離れた..
9月になり日が短くなってきましたが、年々残暑が厳しくなりますね。予報では10月まで暑さが残るとか!?10月6日(月)の中秋の名月は涼しく迎えたいのですが、もうしばらく暑さ対策をがんばりましょう!今月のメニュー表をお伝えするのが遅くなってしまいました。申し訳ございません。ブログをチェックして下さっている方からお知らせいただき、見ていただいていることに感謝しつつ、しっかり更新しようと気を引き締めました。いまエルファには佛教大学から3人の実習生が1か月ほど現場実習に来られています。..
8月15日(金)は、NPO法人エルファの休業日です。サービスをお休みさせていただきます。エルファカフェもお休みです。ご迷惑をおかけ致します。
地震、猛暑、津波と、天災と人災の合わさった不安がつきません。今夏も、高校野球京都大会では、京都国際がみごと甲子園出場を決めてくれました。エルファでは、先月からガーデニングを始めました。たっぷり水をあげたら、この気候でぐんぐん育って、トマトとナスがしっかり実りました。エアコンをしっかり使って、建物の中では変わらぬ日々を過ごしています。夏場はまだつづきます。乗り切っていきましょう!今月のおススメは、8月27日(水)夏野菜カレーです。★8月15日(金)はエルファ定休日です★8月のエ..
京都では祇園祭が始まろうとしています。祇園祭(前祭の山鉾巡行)が終わると梅雨があけると言われていますが、このところの気候は暦が通じない変化球ばかりで、予測がつきませんね。暑い日は涼をとろう!ということで、6月から日替わりランチに、「具だくさんそうめん」が登場しました。今月は7月17日(木)に提供予定です(祇園祭の山鉾巡行の日です!)。「暑い夏にはこれや!」と、キムチを購入される方もいらっしゃいます。キムチは、500gを600円で、1kgを1,200円で販売しています。エルファ..
5月は夏日もありましたが、1年のうち過ごしやすい季節だったように思います。5月にあった出来事を順次ブログにもアップしていますので、よろしければそちらもご覧くださいませ~。6月のエルファカフェは8時30分~14時まで営業しております。6月の日替わりランチメニューです。11時30分~13時30分(ラストオーダー)の時間帯にご利用ください。・エルファカフェで食事  700円・テイクアウト(持ち帰り)  770円 ※3食以上のテイクアウトは5日前に事前予約ください。 ※配達はしていま..
新年度も落ち着いたころ、みなさまいかがされていますか?エルファのある京都市南区東九条では、4月は地域の春まつりが開催されて、エルファ共同作業所がキムパを販売しました。多くの方に買っていただき、あっという間に売り切れて、「次はもっと作って欲しい」とうれしい声をいただいています。今年度は、エルファの販売予定やイベント予定を発信していきたいと思います!5月のエルファカフェは8時30分~14時まで営業しております。5月の日替わりランチメニューです。11時30分~13時30分(ラストオ..
今年も高瀬川の早咲きの桜がきれいに咲いています。4月からエルファに新たな職員さん2人を迎えます。人事異動もおこない新たな職員体制で、みなさんのお役に立ちたいと願って活動します。高齢者支援事業は、訪問介護、東九条デイサービス、洛北デイサービス、ケアマネジャーの各部門、障害者支援事業は、就労支援の作業所、居宅介護、相談支援の各部門、で活動します。厨房は、利用者の昼食提供のほか、エルファカフェ日替わりランチ、オードブル・弁当の受注を受け賜わります。多文化共生事業として、エルファ独自..
エルファはこの時期、実習生がたくさん訪れてくれます。社会福祉実習生、朝鮮高校生、京都国際中学生。何日間かつづけて実習にこられるので、実習生がときどき重なることもあり、デイサービスも、作業所も、とてもにぎやかになります。実習生の感想から新鮮な学びがあったり、学生たちはそんな行動をするのかと驚きがあったり、数日とはいえ初日から比べて成長ぶりを見せてくれたり、エルファとしても充実した時間を過ごすことができています。実習を経て、社会福祉の現場に進む人もいるでしょうし、そうでなくても、..

イベントEVENT

詳しく見る
7月10日、公益財団法人滋賀県人権センター様にお声がけいただき、地域総合センターの職員研修会でお話をさせてもらいました。滋賀県各地の隣保館(コミュセン)で日々相談業務に携わっておられる相談員の方々を前に、京都の地で20年越えて積み重ねたエルファの活動を紹介させていただき、日本の外国籍住民が困難なく気兼ねなく日本の福祉制度(フォーマル/インフォーマル両方)を使えるためにと、現状報告と課題をお伝えしました。在日コリアン1世から2世、特別永住者から「ニューカマー(新たな1世)」、日..
6月21日に、2つの大学のゼミ生たちが、エルファの研修に来られました。同志社大学神学部勝俣ゼミ様は4年目のお付き合いです。大谷大学鄭・喜多ゼミ様は3年目のお付き合いです。事前学習したうえで訪問されるので、学生たちが問題意識を整理していると感じました。「在日コリアンの歴史について学びたい」「1世や2世の話を直接聞きたい」「東九条のまちに在日コリアンが集住する経緯を知りたい」「これから自分には何ができるのか考えていきたい」と語る学生も。同志社大学の勝俣ゼミ様は、東九条の歴史につい..
6月14日に、エルファのNPO法人総会と、各事業所の総括&計画を発表する事業計画発表会をおこないました。(サービス調整にご協力いただいた利用者様、事業者様、ありがとうございました)事業計画発表会は2015年から毎年開催しており今年で11回目を数えます。事業所数が7つ、ほかに調理部や地域活動、多文化共生活動など、11種の発表を1時間ちょっとかけてするのですが、どの事業所も1年間の内容を数分間でまとめるのに毎年悩んでいます。それでも各事業所の話を聞いて、事業所どうしが連携するのに..
3月末にテキサス女子大学の研修プログラムへの協力のメールが届きました。アジア太平洋学術協会という、国際文化交流を目的とする女性たちが4年前に立ち上げた団体だそうで、先んじてグローバル教育にも取り組まれ、14年で6,000人以上の学生や教員に協力してきたそうです。なかでも、中国、香港、台湾、日本、シンガポール、タイ、ベトナム、韓国、マレーシア、インド、オーストラリア、ニュージーランドなどのアジア太平洋の国/地域でプログラムを運営していて、若者たちに、文化交流、実践的な学び、キャ..
2025年3月21日~22日にかけて、「在日コリアン高齢者生活支援ネットワーク・ハナ」(ハナネット)の研修会に参加した、エルファ訪問ヘルパーの李さんが、研修の様子を職員向けに報告されました。ハナネットは、広島、神戸、大阪、滋賀、奈良、京都などの、事業者、団体、個人が参加するネットワークで、在日コリアンの介護や研究に携わる人たちが集まっていて、年に1~2回の研修会をしています。今年は、東京新大久保「在日韓国人福祉会」、足立区の「デイサービスセンター朝日」、神奈川県川崎市「ふれあ..
厚労省からの依頼で、災害時情報共有システムを活用して、被災状況を報告する訓練がおこなわれました。今年は京都市南区にあるエルファも対象だったので、5つの事業所でそれぞれ被災状況を想像しながら報告しました。10時に豪雨災害が発生したという想定のもと、エルファ独自に、1階に泥水が浸水して、玄関では小物が浮遊、周辺の道路は冠水して、路面が見えなくなっている、蛇口をひねると濁った水が出てきて、ときおりゴボゴボするし、電話回線がつながらず、携帯電話もつながりにくい、電気も消える、といった..
2005年3月19日にハナマダン洛北の運営推進会議を開催しました。今年度の事業計画は以下のように進めています。①新規獲得のための営業活動②利用者に合った個別レクを充実させる。③火曜日の再開営業④介護職員の体制充実、連携強化近況を報告させていただきました。・事業所の名称変更・木曜日の営業について(2025/1~)・利用者の傾向・個別レクリエーション・集団レクリエーションの充実・支援計画に基づいた支援(機能訓練)議事録は添付画像をご覧ください。
2004年10月12日にハナマダン洛北の運営推進会議を開催しました。今年度の事業計画は以下のように進めています。①新規獲得のための営業活動②利用者に合った個別レクを充実させる。③火曜日の再開営業④介護職員の体制充実、連携強化近況を報告させていただきました。・デイニュースについて・利用者の傾向・個別レクリエーション・集団レクリエーションの充実・支援計画に基づいた支援(機能訓練)議事録は添付画像をご覧ください。
8月後半から、海外のツアー団体がエルファを旅行コースに組み込まれ、次々と訪れています。毎回10数人の方々が来られて、11月までに全部で47回のツアーを受け入れさせていただきます。主催はアメリカ合衆国の「グランド・サークル・コーポレーション」という企業のツアーで、お客さまは、アメリカで教員や技術者、弁護士や医者などの仕事してきて第一線を退いた方々です。この方々に、日本における在日コリアンの状況に関心をもっていただき、エルファのような福祉施設があることを伝え、いまの日本社会の現状..
年間700人以上の実習生、見学者を受け入れてきたエルファ。この2年間は新型コロナウイルス感染症対策で、思うように交流できてなくて悔しいです。そんななか昨年から受け入れはじめ、エルファとしても良い刺激をもらっているのが、NPO法人ドットジェイピーさんのインターンシップです。議員インターンシップや、大使館インターンシップを選ぶ学生が多いなか、社会課題の解決に向き合うNPOへのインターンを選び、なかでもエルファを(たぶん直感で)選んでくれたという学生さんたち。「頼られる人になりたい..

サービス概要SERVICE

私たちは、在日コリアンをはじめ異文化に背景をもつ人など、多様な方々への支援を行っております。
高齢者支援事業、障がい者支援事業、多文化共生事業、子育て支援事業など様々な取組みを展開しています。

エルファオンラインショップ

「ともに」
その思いを大切に

NPO法人エルファは、2001年に設立以降、
在日コリアンをはじめとする外国籍住民と地域住民のための事業とボランティア活動と事業を行い、
京都府民として地域社会に貢献してのなかでともに歩んでまいりました。
ここでは私たちの活動の根底にある想いや基本情報などについてご紹介します。

エルファについてページを見る